電力自由化の競争が激化してこれからの時代は「電気代」は「基本料金無料」はスタンダードになるかもしれません。
従来の電気代の基本料金のシステムで最大のデメリットは「電気を使わなくても料金が発生する」「使用量の増加に伴って3段階制で単価が上がる」という部分です。
つまり、使わなすぎても割高で、使いすぎても割高になる料金体系になっていると言えます。
そう考えると、「基本料金無料」の電力会社最強説が生まれそうですが、一律単価が設定されているので注意も必要です。
今回はおすすめ電力会社から基本料金0円の謎に迫ります。
目次 [非表示]
電気代「基本料金有料」の場合(従来)
東京電力の基本料金
東京電力の一般的な「従量電灯B」の基本料金はこのようになっています。アンペア契約によって、基本料金が段階的に高くなります。
電気契約 | 基本料金(税込) |
---|---|
10A | 280円80銭 |
15A | 421円20銭 |
20A | 561円60銭 |
30A | 842円40銭 |
40A | 1,123円20銭 |
50A | 1,404円00銭 |
60A | 1,684円80銭 |
一般的な30Aや40Aではおよそ1,000円の基本料金となり、第二段階で26円の電気使用料金となっています。
最初の120kWhまで(第1段階料金) | 19円52銭 |
---|---|
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) | 26円00銭 |
上記超過(第3段階料金) | 30円02銭 |
関西電力の基本料金
関西電力の一般的な「従量電灯B」の基本料金は以下のようになっています。アンペア契約等はなく、一律の基本料金も安くなっています。
単位 | 基本料金(税込) |
---|---|
1kVA | 388円80銭 |
最初の120kWhまで | 第1段階 | 17.59円 |
---|---|---|
120kWhをこえ300kWhまで | 第2段階 | 20.82円 |
300kWh超過分 | 第3段階 | 23.77円 |
基本料金は一律で400円ほどとなり、第二段階で21円の電気使用料金となっています。
一般的ば電力会社では、基本料金は地域差がめちゃくちゃでかいという事がわかります。関西電力の他に、中国電力、四国電力も同じ水準なので、東京電力は少々高い基本料金になっている事がわかります。
従量料金についても地域差がありますが300kWhを超えると高くなっていきます。真冬・真夏の電気を沢山使うシーズンには電気代は注意ですね。
電気代「基本料金無料」の場合
基本料金0円の電気使用料金は価格競争から最低水準がある程度決まってきたようで、各社横並びとなっています。実際に利用者をぐんぐん伸ばす電力会社三社の従量料金を比較してみましょう。
単純に電気代だけで選ぶのではなく、各社が用意している強みを把握するとお得度合いはグンと上がりますので、事前調査は超大事です。
楽天でんき(基本料金無料)
エリア | 基本料金 | 従量料金 |
---|---|---|
北海道電力 | 0円 | 29.50円/kWh |
東北電力 | 0円 | 26.00円/kWh |
東京電力 | 0円 | 26.00円/kWh |
中部電力 | 0円 | 26.00円/kWh |
北陸電力 | 0円 | 21.50円/kWh |
関西電力 | 0円 | 22.00円/kWh |
中国電力 | 0円 | 24.00円/kWh |
四国電力 | 0円 | 24.00円/kWh |
九州電力 | 0円 | 23.00円/kWh |
沖縄電力 | 0円 | 26.50円/kWh |
楽天経済圏に暮らすならば間違いなくおすすめの楽天でんきです。
利用した電気量に応じて楽天ポイントが貯まり、なんと支払いにも楽天ポイントを充当できます。
まさかの期間限定ポイントの消化にも対応という楽天の隠れた神サービスと言えます。私も楽天でんきを契約中です。
親指でんき(基本料金無料)
エリア | 基本料金 | 従量料金/1kWh |
---|---|---|
北海道電力 | 0円 | 29円(税込) |
東北電力 | 0円 | 26円(税込) |
東京電力 | 0円 | 26円(税込) |
中部電力 | 0円 | 26円(税込) |
九州電力 | 0円 | 23円(税込) |
関西電力 | 0円 | 22円(税込) |
中国電力 | 0円 | 24円(税込) |
四国電力 | 0円 | 24円(税込) |
ペットを飼っているならば間違いなくおすすめの親指でんきです。
業界初の「ペット業界」と「電気業界」のタッグから生まれた「わんにゃんプラン」はペットを飼っていれば毎年6,000円の割引!半端じゃない割引率に驚愕ですが、ペットの電気代で困っている家庭を救うのは親指でんきだと思います。
し・か・も、「夜更かしプラン」や「ゲームプラン」などなど生活スタイルにマッチした電気料金を柔軟に選択できる数少ない基本料金ゼロの電力会社です。
Loopでんき(基本料金無料)
エリア | 基本料金 | 従量料金 |
---|---|---|
北海道電力 | 0円 | 29円(税込) / kWh |
東北電力 | 0円 | 26円(税込) / kWh |
東京電力 | 0円 | 26円(税込) / kWh |
中部電力 | 0円 | 26円(税込) / kWh |
北陸電力 | 0円 | 21円(税込) / kWh |
関西電力 | 0円 | 22円(税込) / kWh |
中国電力 | 0円 | 24円(税込) / kWh |
四国電力 | 0円 | 24円(税込) / kWh |
九州電力 | 0円 | 23円(税込) / kWh |
電力会社を比較すれば必ず名前が上がる知名度の高さは「顧客」が「満足」している結果でしょうね。電力会社変更のハードルを下げた立役者であり、基本料金0円の仕組みを作った伝説を持つ企業です。
豊富なキャンペーンやキャッシュバック等は常にお客目線でお得感もGoodです。電力会社選びで失敗したくない方や、手軽に試して違約金なしの安心感を得たい方は間違いなくLoopでんきがおすすめです。
電気代基本料金0円の注意点
電気代の基本料金が0円でも、電気代が高くなってしまうケースがあります!
それは、第一段階の電気料金内で収まっている家庭です。もしも電気使用量が1ヶ月で120kWh以内の場合は基本料金0円の電力会社の方が単価が高い為、割高になってしまう可能性があります。
- 一人暮らし
- 家にほとんど居ない
という場合には、電力会社のシミュレーションで詳細を調べてみましょう!
一人暮らしの場合でも、電気を良く使う場合だったり、家にほとんどいない場合でも、短時間で一気に電気を利用する場合には、意外と電気を使っている事もあるので、年間通していくらなの?という部分を見たほうが良いですね。
電気代基本料金無料まとめ
電気代の基本料金が無料になれば、別荘や空き家で無駄な基本料金を払わないで済むといった最大のメリットもあります。
でも、それだけじゃなく段階で電気料金が上がる事がないので「使いすぎた!」という月でもトータルで割安になるケースの方がほとんどなのです。
注意点としては、第一段階料金で収まっている家庭の場合は割高になってしまうケースがあるので、事前にきちんと調べておく事が重要ですね!
今日も知識欲は止まらない。